ロゴ画像
溶接
 一般社団法人
大阪府溶接技術協会

~所在地~

〒556-0016
大阪府大阪市浪速区
      元町2-8-9
  TEL:06-6649-1405
  FAX:06-6649-4907
大阪府溶接技術コンクール
 

第67回大阪府溶接技術コンクール開催案内、要領

⇒ 第67回大阪府溶接技術コンクール開催案内、要領はこちら

 1.主催     一般社団法人 大阪府溶接技術協会
 2.後援     大阪府、大阪労働局、近畿運輸局、大阪市、(一社)日本溶接協会
 3.協賛     (一社)大阪府溶接協会、大阪高圧ガス熔材協同組合、大阪府鉄構建設業協同組合、産報出版(株)

 4.競技会実施日程

令和6年1月16日(火)

 競技説明会(参加選手に対する競技要領の説明・練習)

2月3日(土)

 競技会の実施(ポリテクセンター関西)

 5.役員(敬称略)

競技会長

 作山 博康(会長)

審査委員長

 中田 一博(副会長)

 

 

副審査委員長

 久保 健二

他審査委員

 6名

実行委員長

 北側 彰一(副会長)

 

 

副実行委員長

 窪田 覚

他実行委員  24名
 6.競技実施

被覆アーク溶接の部

  (競技材料)

 薄板 4.5×160×250 I形突合せ継手
 中板 9.0×160×250 V形突合せ継手

炭酸ガスアーク溶接の部

  (競技材料)

 薄板 4.5×200×250 I形突合せ継手
 中板 9.0×200×250 V形突合せ継手

 

 【競技課題】   

板厚の

区 分

競技材料の

厚さ(mm)

溶接姿勢 継手の種類 裏当金 邪魔板(図4) 備考
薄板

4.5

(公差±0.45)

〔参考(実測);

約4.3〕

立向上進

I形、V形、レ形

突合せ継手の

いずれでもよい

なし

スカラップの径

手溶接:20R、

半自動:20R、

取付位置は中央

 
中板

9.0

(公差±0.55)

〔参考(実測);

約8.7〕

横向

I形、V形、レ形

突合せ継手の

いずれでもよい

なし

スカラップの径

手溶接:20R、

半自動:20R、

取付位置は裏曲げ試験片の

採取位置

初層のみアーク中断の申告必須
 

第66回大阪府溶接技術コンクール 審査結果は コチラ

 
   令和4年度のコンクールを2月4日に開催、6月9日にホテル日航大阪にて表彰式
   を開催しました。入賞の皆さん、おめでとうございます。
   また、被覆アーク溶接の部、および炭酸ガスアーク溶接展のそれぞれ上位入賞者2名は、
   11月11日、12日に茨城県にて開催される全国大会に推薦されます。
 
第62回~65回大阪府溶接技術コンクール 審査結果は コチラ
 
第55回~第61回 大阪府溶接技術コンクール 審査結果 はコチラ
 

 

 

 

 

Copyright 2012 一般社団法人 大阪府溶接技術協会,co.ltd